(フレッシュアップコミュニケーション23年版より)
前副校長 荒井 正剛
この度の大震災の際、本校では建物に被害はありませんでしたが、夜十時段階で167名の生徒が教室で泊まりました。「想定外」のこともいろいろ起きましたが、それを見事に克服したのが、教職員一丸となっての臨機応変の対応と、生徒と教職員の信頼関係でした。西原口副校長は、出張先の大学から、自転車を買って学校に駆けつけました。フジモリパン屋さんはパンをたくさん提供してくださいました。おにぎりをたくさん差し入れてくださった保護者もいらっしゃいました。
神戸で被災された先生方が、「全ての場合を想定した機能的なマニュアルは不可能」で、防災マニュアルよりも、ふだんからの生徒と教職員の信頼関係こそ防災対策である、また、「災害に強い学校」とは「子どもたちが主人公として大切にされ」「自分の持ち味を発揮できる学校」、「民主主義と自主性が尊重される職場のなかで教職員がいきいきと働ける学校」であると話していらっしゃいます。
これらは本校が大切にしてきた「竹早スピリット」で、このたいへんな局面を無事乗り越えられたのは,その伝統だと思います。
また、本校にそういう雰囲気があるので、卒業生がよく来校するのだと思います。教師としてとても嬉しいことです。もっとも、話が弾んで、つい時間が経つのを忘れ、仕事が後回しになってしまうこともありますが…。
私は新入生に、中学校時代の友達は将来にわたって気軽に話せる親友になることが多いと話してきました。それは自分自身の経験からで、私の母校では、ワールドカップの年に同窓会を開き、皆、中