先生方より– category –
-
[退任挨拶]ありがとうございました
(フレッシュアップコミュニケーション24年版より) 前国語科 鈴木 健一 今は亡き恩師のご紹介で昭和五十二年に赴任しました。以来、通算で三十二年と六ケ月、お世話になりました。 風情のある木造校舎、明るく元気な生徒、懐の深い保護者の皆様、そ... -
三・一一後を考え続けながら歩み行かねば、と思うのです
(フレッシュアップコミュニケーション24年版より) 前学校長 渡辺 雅之 同窓会のみなさま、小職はおかげさま で無事新任校長一年目を終えることがで きました。三・一一後に着任し、この未曾有の大惨事から何を学ぶことができ、 被災された多くの方々... -
自由研究の輝かしい成果
(フレッシュアップコミュニケーション24年版より) 前副校長 荒井 正剛 本校が特に誇れるものとして、自由研 究が挙げられます。今では三年生全員に も課して、総合的学習の時間に組み入れ、 卒業研究と呼んでいます。作品を読むの は楽しみですが、... -
故鈴木榮二先生 ―追悼―
(フレッシュアップ平成23年版より) 六十余年のお付合い 鈴木榮二先生を悼む 鈴木榮二先生の訃報が入ったのは、今年の元旦であった。「えっ」という驚きが頭の中を走った。われわれ一期生は、毎年、誰かが先生と接していたから、またいつでも会える... -
これまでを顧みて、これからの道のりを想う
(フレッシュアップコミュニケーション23年版より) 前学校長 渡辺 雅之 この度4月1日付で学校長として着任いたしました渡辺雅之と申します。同窓会会員の皆様におかれましては何かと母校のためにご尽力いただいておりますことに心からの感謝と御礼... -
震災にも強い「竹早スピリット」
(フレッシュアップコミュニケーション23年版より) 前副校長 荒井 正剛 この度の大震災の際、本校では建物に被害はありませんでしたが、夜十時段階で167名の生徒が教室で泊まりました。「想定外」のこともいろいろ起きましたが、それを見事に克服... -
伝統を噛みしめて(フレッシュアップコミュニケーション22年版より)
前学校長 山崎謙介 本校も新しい年度が始まり、第64期の入学生を迎えた。第2次大戦終了後の昭和22年に始まる学制改革により六・三制が制定され、新制中学の発足に伴い本校の前身である東京第一師範学校女子部附属中学校および東京第二師範学校女子部附... -
しおり「附属中学校の栄光」を拝読して
(フレッシュアップコミュニケーション21年版より) 前学校長 山崎謙介 表題にあります栞は過日、本同窓会副会長の田中元次さま( 同窓2期生)が本校にいらした折に届けてくださったものです。本校初代校長職にあられた鹿沼景揚先生による御著書『「奇... -
平成十七年度を振り返って
(フレッシュアップコミュニケーション18年版より) 前学校長 下條 隆嗣 今春、一六七名の生徒が元気に本校を巣立ち、そして代わりに一六八名の新入生を迎えました。本校は平成十九年度に六十周年を迎えますが、その伝統を保持しつつ、一方で時代に適... -
竹早中における「主体性」の育成
(フレッシュアップコミュニケーション18年版より) 前副校長 池田 正雄 自分からやるべきことを見つけようとはせずで、ただ指示を待って、言われたことだけをする人という意味合いの「指示待ち族」という言葉が流行ってだいぶ経ちますが、先日新聞を...